今月初め、句会の兼題(あらかじめ示された季題)は「鮎」でした。
鮎好きと思はれて又鮎届く 六四三
鮎_b0090852_10352879.jpg実をいうと、あまり魚が好きではありません。なにより小骨をとって食べるのが、面倒なのです。でも、世の中には釣人がたくさんおられ、夏になれば当然のごとく清流に腰まで浸かり、鮎を釣って来られます。そうして、普段こんな人付き合いの悪い人間のところまで、鮎を届けてくださいます。おそらく、鮎好きの一人としてリストアップしてくださっているのでしょう。実は鮎を食べるのが好きなのはわが愚息のほう。彼が成人して家を出ているため、あまりたくさん我が家にお持ちくださっても困るのです。
そんな他愛ない句意なのですが、この句を特選として採ってくださった方の句評を聞いて、恥ずかしくなってしまいました。亡くなったご主人が鮎好きで、最期の病床にあったとき、「もうすぐ鮎の季節だね」と話しておられたそうです。この話を聞いた途端、思わず涙ぐみそうになりました。俳句は作者のものではなく、読み手のものといいますが、まさにそうなのでしょうね。
おしまいの句、作者名を「としこ」とお読みします。『馬酔木』『鶴』、戦後の『女性俳句』を経て、『万雷』主宰。この句は晩年のもの。なお、「落ち鮎」「下り鮎」は秋の季語に変わります。
鮎落ちて美しき世は終りけり 殿村菟絲子
by tsukinami_819 | 2013-06-18 10:25 | | Trackback | Comments(0)
<< 上田五千石に学ぶ「俳句に大事なこと」 後鳥羽院の和歌 >>