後鳥羽院の和歌

番外編。「本歌どり」や「掛詞」の参考になるでしょう。丸谷才一氏の名著『後鳥羽院(第二版)』所収の『歌人としての後鳥羽院』から引用します。
【雑歌】
人もをし 人もうらめし あぢきなく 世をおもふ故に もの思ふ身は
我こそは 新じま守よ 沖の海の あらき浪かぜ 心してふけ
よそふべき 室の八島も 遠ければ 思ひのけぶり いかがまがはん
何となく すぎこし方の ながめまで 心にうかぶ 夕ぐれの空
【春歌】
ほのぼのと 春こそ空に きにけらし 天のかぐ山 霞たなびく
春風に いくへの氷 けさ解けて 寄せぬにかへる 志賀のうら波
鶯の なけどもいまだ ふる雪に 杉の葉しろき あふさかのやま
見渡せば 山もと霞む みなせ川 夕べは秋と 何思ひけん
心あらん 人のためとや 霞むらん 難波のみつの 春のあけぼの
唐衣 たつた河原の 川風に 波もてむすぶ あをやぎの糸
霞たち 木のめはる雨 ふる里の 吉野の花も いまや咲くらむ
むかしたれ あれなん後の かたみとて 志賀の都に 花をうゑけん
さくら咲く とほ山どりの しだり尾の ながながし日も あかぬ色かな
吉野山 さくらにかかる 夕がすみ 花もおぼろの 色はありけり
み渡せば 花の横雲 たちにけり をぐらの峯の 春のあけぼの
みよしのの 高ねの桜 ちりにけり 嵐もしろき 春のあけぼの
【夏歌】
おのがつま 恋ひつつ鳴くや さ月やみ 神なび山の やまほととぎす
難波江や あまのたくなは 燃えわびて 煙にしめる 五月雨のころ
ほととぎす 雲井のよそに 過ぎぬなり はれぬ思ひの 五月雨のころ
夏山の 繁みにはへる 青つづら くるしやうき世 わが身一つに
山里の 嶺のあま雲 とだえして 夕べ涼しき まきの下露
【秋歌】
あはれ昔 いかなる野辺の 草葉より かかる秋風 ふきはじめけん
秋の露や たもとにいたく 結ぶらん 長き夜あかず やどる月かな
露は袖に 物おもふころは さぞなおく かならず秋の ならひならねど
野はらより 露のゆかりを 尋ねきて わが衣手に 秋風ぞ吹く
里のあまの たくもの煙 こころせよ 月の出しほの 空晴れにけり
さびしさは み山の秋の 朝ぐもり 霧にしをるる 槙の下露
秋ふけぬ なけや霜夜の きりぎりす やや影さむし よもぎふの月
すずか川 ふかき木の葉に 日数へて 山田の原の 時雨をぞ聞く
おなじくば 桐の落葉も ふりしけな 払ふ人なき 秋のまがきに
みなせ山 木の葉まばらに なるままに 尾上の金の 声ぞちかづく
【冬歌】
深緑 あらそひかねて いかならん 間なくしぐれの ふるの神杉
冬の夜の ながきを送る 袖ぬれぬ 暁がたの 四方のあらしに
橋ひめの かたしき衣 さむしろに 待つ夜むなしき うぢの曙
此の比は 花も紅葉も 枝になし しばしな消えそ 松のしら雪
けふまでは 雪ふる年の 空ながら 夕暮方は うち霞みつつ
【哀傷歌】
思ひいづる をりたく柴の 夕けぶり むせぶもうれし 忘れがたみに
もろこしの 山人いまは をしむらん 松浦が沖の あけがたの月
【羈旅歌】
駒なめて うちいでの浜を みわたせば 朝日にさわぐ しがの浦波
すぎきつる 旅のあはれを かずかずに いかで都の 人にかたらん
みるままに 山かぜあらく しぐるめり 都もいまや 夜さむなるらん
【恋歌】
夜とともに くゆるもくるし 名に立てる あはでの浦の あまの灯
いかにせん なほこりずまの 浦風に くゆる煙の むすぼほれつつ
たが香にか 花たちばなの 匂ふらん 昔の人も ひとりならねば
袖の露も あらぬ色にぞ 消えかへる うつればかはる 嘆きせしまに
我が恋は まきの下葉に もる時雨 ぬるとも袖の 色に出でめや
≪後鳥羽院の略歴≫
治承四年(一一八〇年)高倉上皇の第四皇子、尊成親王として出生。母は七条院藤原殖子(信隆女)。乳母は藤原兼子(範兼女)。平清盛による福原京遷都。源頼朝、源義仲それぞれ挙兵。
寿永二年(一一八三年)平家、都落ち。後白河法皇の詔により、後鳥羽天皇即位。
文治元年(一一八五年)平家滅亡。
建久三年(一一九二年)源頼朝が征夷大将軍となり、鎌倉幕府定まる。
建久九年(一一九八年)土御門天皇即位。後鳥羽上皇の院政始まる。
建仁元年(一二〇一年)新古今和歌集の撰進を藤原定家ら六人に命じる。
建仁三年(一二〇三年)源実朝、幕府の第三代将軍となる。
元久二年(一二〇五年)新古今和歌集奏覧ののち、切り継ぎを命じる。
承久元年(一二一九年)将軍実朝、暗殺される。
承久二年(一二二〇年)藤原定家を勅勘する。
承久三年(一二二一年)承久の乱で幕府方に敗れ、隠岐に流される。
嘉禎二年(一二三六年)後鳥羽上皇撰による『隠岐本新古今和歌集』成る。
延応元年(一二三九年)六十歳で死去
by tsukinami_819 | 2013-04-12 12:33 | | Trackback | Comments(1)
Commented by 八島 守 at 2021-11-19 11:52 x
<よそふべき 室の八島も 遠ければ 思ひのけぶり いかがまがはん>
室の八島の煙は「思ひのけぶり」

この時代の人は、室の八島の煙が「思ひのけぶり」別の言い方をすれば「恋の煙」という架空の煙であることをちゃんと知ってました。
  恋をする→胸が熱くなる。胸を焦がす。→火→煙

所が1100年頃以降、室の八島の煙を水面から立ち上る水蒸気と考える説が出てきます。

そうすると 「人の恋に水をさす」ことになりますので、室の八島の恋の歌は一切詠まれなくなります。


<< 鮎 夕朧 >>